オトナイのひとコマ
暮らし・日常
きのうのオトナイ。
それぞれ一人で来られたお客さまが、同じ部屋でそれぞれ絵を描いてすごす。うちの赤ちゃんもモデルになる。
別の部屋では、他のお客さまがゆったりと談笑されている。
まさにオトナイが理想とする時間と空間でした。
春休み企画「ガーランドをつくろう!」のおしらせです。
ガーランドとは、天井や壁に飾るフラッグ状のインテリアです。
日 時:4/4(水)13:30~16:00の間ならいつでも参加自由
参加費:無料(1ドリンクご注文ください)
作り方は地域の人がていねいに教えてくれるので、子どもでも簡単に作れます。
写真は古民家なのでシブい感じになっていますが、パーティーやイベント会場などにぴったりです。
山の中の芸術祭「あーとふる大朝」が今年もはじまります!
北広島町の芸術家を中心に、筏津芸術村
詳細はFacebookページをご覧ください。
オトナイでの開催内容は以下のとおりです。
【期間】
4/27(金)~4/30(月)11時~17時
【出展者/内容】
★伊藤友子/ステンドグラス
★佐々木睦/羊毛クラフト
★似顔絵たむらみか/似顔絵・イラストレーション
★オトナイクロッキー部/クロッキー作品
【ライブイベント】
音あるオトナイ~chickコンサート~
4/28(土)17:30~18:30
入場無料(1ドリンク+投げ銭)
【マップ】
拡大表示してご覧ください。
最近日本でも話題になりつつあるHygge(ヒュッゲ)というデンマークのライフスタイル。まだ定着した訳語はないようですが、大ざっぱにいうと「居心地のよい時間と空間」という意味です。これオトナイが目指すものじゃん!と思ったので興味をもっています。
ひとつの言葉の中に質素であること・家族や友人と過ごすこと・ぬくもり(とりわけ火のある暮らし)などさまざまな要素があって、日本語にぴったり合う単語はなさそうです。しいて日本文化の文脈に置き換えれば「侘び寂び」が近いかなーと思います。デンマークの長く厳しい冬の中で生まれた生活の知恵という側面もあって、この北広島町になじみやすい気もします。あえて輸入しなくてももともとわたしたちの中にもある価値観だと思いますが、他国の文化を知ることでわたしたちの文化の中に眠っている価値を掘り起こしていくのは意味のあることだと思います。
オトナイにはそれぞれ個性的な4つの空間があります。お好きなお部屋をお選びください。
①洋間
田園風景が見渡せる8畳の広い洋間には、テーブル席(2名)とソファー席(2名)、カーペットスペース(6名)があります。1~2名様からグループまで、幅広い用途で使っていただける人気のお部屋です。
手作り雑貨コーナーもあります。
②和室(6畳)
つづいて廊下の突き当りのやや奥まった場所にある和室は、6人程度までご利用いただけるお座敷になっています。
キッズテントやままごとキッチン、積み木など子どもが楽しめる空間になっており、ファミリー層に人気です。入り口を閉め切れるので、授乳やおむつ替えもしていただけます。
③和室(4畳半)
その隣には少し小さめの和室があります。こちらは1~2名でゆっくり過ごしていただける落ち着いたスペースです。
④北向庵
最奥部にある『北向庵』という小部屋にはテーブル席(5名)があります。
貴重な美術書やマニアックな漫画など、100冊以上の蔵書を自由に読んでいただけます。
★レンタルスペース
各部屋はレンタルスペースとして貸切でご利用いただけます。ワークショップやミーティングなどに。
※お1人様1ドリンクオーダー願います。
【貸切料金】
①洋間・・・・・・¥1,000/時間
②和室(6畳)・・・¥1,000/時間
③和室(4畳半)・・¥500/時間
④北向庵・・・・・・¥500/時間
きょうのおやつはカラスムギ。のデビューライブは盛大に終了しました!
お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。おかげさまで楽しい時間を過ごすことができました。
お花やビデオ撮影などで協力してくださった方々、本当にありがとうございます。大朝ですごす最後の学生時代のいい思い出になったことでしょう。
顔出しNGの思春期女子たちなので、画像や動画のUPは今後の協議しだいになりますが、夏休みなど彼女たちの帰省の折にはまたライブをしようということになりました。さっそく新メンバーの加入もあり、これからも続いていくカラスムギ。をよろしくお願いします。
去年の夏の終わり頃に、彼女たちが遊びでギターを弾いて歌っているのを聴いた瞬間から今日のこの光景を思い描いていました。
脳科学者の茂木健一郎氏は「無茶ぶり」が無限の創造性を広げる可能性を説いています。初対面の女子高生たちにライブのオファーをするカフェ店主とかかなりヤバい。しかしその無茶ぶりに見事に応えてくれた彼女たちと、陰ながら応援してくださった親御さんたちに深く感謝します。
店主は燃え尽きましたので、本日3/22は臨時休業を取らせていただきます。それではまた。
この春高校を卒業し、それぞれに町を去るメンバーの、最初で最後のライブになるかもしれません。オリジナル曲あり、なつかしい曲ありのミニライブ。オトナイでライブイベントをするのは実は初めてです。
初めて彼女たちの歌と演奏を聴いたとき、すぐその特別な魅力に気づいて出演依頼しました。本当はただ聴いていたいんだけど、なぜか店主も出演することになっています。なんかすみません。目立たないようにします。
というわけで準備なんかもありますので、お早めにご来店いただき(この日はふつうに営業しています)、ご注文を済ませていただけると店主が助かります。
確定申告が終わってほっとしたのも束の間、近所の人から「おたくの山の木が倒れて農道をふさいどる」との苦情が。
あちゃー、雪折れですねえ。かずらが絡まった二本が共倒れしたもよう。日曜大工レベルの手鋸しか持っていないので、切り倒すのもなかなか骨が折れました。
年々こんな仕事が増えています。山に人が入らなくなって山が荒れているのが一因。里山を守っていくための仕組み作りが必要なんだけど、個人でできることじゃないな…。おとなりの芸北地域にはせどやま再生プロジェクトという先進的な取り組みがあるので、少しずつ勉強させてもらいます。
オトナイの裏山には駿河丸城跡という史跡があります。子どもの頃はこの山全体が遊び場でしたが、最近はここも荒れ放題で立ち入ることもできない状態でした。去年役場の人たちが史跡保存のために竹や草を刈ってくれて、今はなんとか本丸まで登れるようになっています。
これはその手前の丘にある桜の木。春になるときれいな花をつけるので、今年はお花見カフェをやってみたいと思っています。
ますます山仕事が増えそうです。でもやりたいことにつなげるとそれはそれで楽しい。